Q1. | ドビュッシーとラヴェル,先に生まれたのはどっち? |
A1. | ドビュッシー |
Q2. | ドビュッシーのピアノ連弾曲「小組曲」とラヴェルのピアノ連弾曲「マ・メール・ロワ」,作曲者本人により管弦楽化されなかったのはどっち? |
A2. | 「小組曲」 |
Q3. | マスネの「タイスの瞑想曲」は,歌劇「タイス」の間奏曲である.第何幕第何場の前に演奏される? |
A3. | 第2幕第2場 |
Q4. | ラヴェルは,シューベルトを手本にしてピアノ曲「高貴で感傷的な円舞曲」を書いた.では,ラヴェルが意識したシューベルトのピアノ作品とは? |
A4. | 「三十四の感傷的な円舞曲」D.779 と「十二の高貴な円舞曲」D.946 |
Q5. | フォーレの合唱曲「パヴァーヌ」作品50は,後に音楽喜劇の付随音楽に転用された.その劇とは? |
A5. | 「マスクとベルガマスク」(ルネ・フォーショワ脚本,イタリアのコメディ・デラルテに基づく) |
Q6. | オネゲルの管弦楽曲「パシフィック231」は交響的運動第何番? |
A6. | 第1番(第2番「ラグビー」) |
Q7. | サティのピアノ連弾曲「梨の形式による三つの小品」は,全部で何曲から成る? |
A7. | 7曲(開始方式~同一物の延長~I.ゆっくりと~II.奔放に~III.粗野に~更に~蛇足) |
Q8. | 「フランス六人組」の由来となったフランスのジャーナリスト,アンリ・コレが書いた論文の名は? |
A8. | 「五人のロシア人と六人のフランス人」 |
Q9. | ミヨーの弦楽八重奏曲は,二つの弦楽四重奏曲を同時に演奏することになっている.それは,第何番と第何番? |
A9. | 第14番と第15番 |
Q10. | ドビュッシーは,晩年,室内楽のソナタを6曲書こうとしていたが,結局,3曲しか書けなかった.次に書こうとしていたソナタの編成は? |
A10. | オーボエとホルンとクラヴサン(5曲目,トランペット,クラリネット,バッソン,ピアノ.6曲目,コントラバスを含むいくつかの楽器.) |