カーソルをフランス国旗に合わせると,答えが出てきます.
Q52. | ラヴェルの管弦楽曲「スペイン狂詩曲」.この第3曲「ハバネラ」は,当初,管弦楽ではない別の編成の作品のために書かれた.その作品とは? | ![]() |
Q53. | ドビュッシーの歌曲「月の光」,これは何という曲集に含まれている? | ![]() |
Q54. | 副題として「アロアジウス・ベルトランによるピアノのための三つの詩」と名付けられているラヴェルの曲は? | ![]() |
Q55. | ドビュッシーの付随音楽「ビリティスの歌」,この曲から,後年,二つの作品が生まれた.一つは,歌曲「ビリティスの歌」.では,もう一つは? | ![]() |
Q56. | ラヴェルは,シューベルトを手本にしてピアノ曲「高貴で感傷的な円舞曲」を書いた.では,ラヴェルが意識したシューベルトのピアノ作品とは? | ![]() |
Q57. | ドビュッシーは,晩年,室内楽のソナタを6曲書こうとしていたが,結局,3曲しか書けなかった.次に書こうとしていたソナタの編成は? | ![]() |
Q58. | ヨーゼフ・ハイドンの没後百年目,フランスの音楽雑誌SIMはハイドン没後百年記念号を特集した.この特集号のために,ドビュッシー,ラヴェルが寄せたピアノ作品は? | ![]() |
Q59. | そのときの,SIM誌の編集長は? | ![]() |
Q60. | 「印象主義」という言葉が初めて音楽に対して用いられたのは,藝術院の終身書記がある年度の報告書でドビュッシーのローマ留学作品「春」を酷評したときである.それは何年度のことか? | ![]() |
解答と問題を併記したものはこちらです.