ヴァリアツィオーネン
単なるメモです、資料です
 
May 18, 2003.

ベートーヴェンのピアノソナタ中の変奏曲

全5楽章

  • 第10番ト長調第2楽章ハ長調
    • 2/2拍子、主題は三部形式(第一部分反復なし、)、主題+三変奏+コーダ
  • 第12番変イ長調第1楽章変イ長調
    • 3/8拍子、主題はコーダ付き三部形式(第一部分のみ反復)、主題+五変奏(第三変奏は変イ短調)
  • 第23番「熱情」ヘ短調第2楽章変ニ長調
    • 2/4拍子、主題は二部形式(第一部分、第ニ部分それぞれ反復)、主題+三変奏+コーダ
  • 第30番ホ長調第3楽章ホ長調
    • 3/4拍子、主題は二部形式(第一部分、第二部分それぞれ反復)、主題+四変奏+フーガ+主題再現
  • 第32番ハ短調第2楽章ハ長調アリエッタ
    • 9/16拍子、主題は二部形式(第一部分、第二部分それぞれ反復)、主題+四変奏+間奏+主題再現

ピアノソナタの各楽章の形式一覧

番号 調性および
ニックネーム
作品
番号
作曲年

各楽章の形式

初期 1 ヘ短調 2-1 1793-95 Ⅰ.Allegro,ヘ短調,ソナタ形式
Ⅱ.Adagio,ヘ長調,展開部なしソナタ形式
Ⅲ.Allegretto,ヘ短調-ヘ長調,メヌエット-トリオ
Ⅳ.Prestissimo,ヘ短調,ソナタ形式
2 イ長調 2-2 1794-95 Ⅰ.Allegro vivace,イ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Largo apassionato,ニ長調,三部形式
Ⅲ.Allegro,イ長調-イ短調,スケルツォ-トリオ
Ⅳ.Grazioso,イ長調,ロンド
3 ハ長調 2-3 1794-95 Ⅰ.Allegro con brio,ハ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Adagio,ホ長調,ロンド形式
Ⅲ.Allegro,ハ長調-イ短調,スケルツォ-トリオ(コーダ付き)
Ⅳ.Allegro assai,ハ長調,ソナタ形式
4 変ホ長調 7 1796-97 Ⅰ.Molto Allegro e con brio,変ホ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Largo, con gran espressione,ハ長調,三部形式
Ⅲ.Allegro,変ホ長調-変ホ短調,三部形式
Ⅳ.Poco Allegretto e grazioso,変ホ長調,ロンド
5 ハ短調 10-1 1795-97 Ⅰ.Molto Allegro e con brio,ハ短調,ソナタ形式
Ⅱ.Molto Adagio,変イ長調,展開部なしソナタ形式
Ⅲ.Prestissimo,ハ短調,ソナタ形式
6 ヘ長調 10-2 1796-97 Ⅰ.Allegro,ヘ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Allegretto,ヘ短調-変ニ長調,三部形式
Ⅲ.Presto,ヘ長調,ソナタ形式
7 ニ長調 10-3 1797-98 Ⅰ.Presto,ニ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Largo e mesto,ニ短調,ソナタ形式
Ⅲ.Allegro,ニ長調-ト長調,メヌエット-トリオ
Ⅳ.Allegro,ニ長調,ロンド
8 ハ短調
「悲愴」
13 1797-98 Ⅰ.Grave-Allegro di molto e con brio,ハ短調,序奏付きソナタ形式
Ⅱ.Adagio cantabile,変イ長調,ロンド形式
Ⅲ.Allegro,ハ短調,ロンド
9 ホ長調 14-1 1798 Ⅰ.Allegro,ホ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Allegretto,ホ短調-ハ長調,コーダ付き三部形式
Ⅲ.Allegro comodo,ホ長調,ロンド
10 ト長調 14-2 1799
Ⅰ.Allegro,ト長調,ソナタ形式
Ⅱ.Andante,ハ長調,変奏曲形式
Ⅲ.Assai Allegro,ト長調,スケルツォ(ロンド形式)
11 変ロ長調
「大ソナタ」
22 1800 Ⅰ.Allegro con brio,変ロ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Adagio con molt'espressione,変ホ長調,三部形式
Ⅲ.Menuetto,変ロ長調-ト短調,メヌエット-トリオ
Ⅳ.Allegretto,変ロ長調,ロンド
12 変イ長調
「葬送」
26 1800-01
Ⅰ.Andante con Variazioni,変イ長調,変奏曲形式
Ⅱ.Molto Allgero,変イ長調-変ニ長調,スケルツォ-トリオ
Ⅲ.Maestoso Andante,変イ短調,葬送行進曲,三部形式
Ⅳ.Allegro,変イ長調,ロンド
13 変ホ長調
「幻想曲風」
27-1 1800-01 Ⅰ.Andante-Allegro-Andante,変ホ長調,三部形式
Ⅱ.Molto Allegro e vivace,ハ短調,三部形式
Ⅲ.Adagio con espressione-Allegro vivace,変イ長調-変ホ長調,序奏付きロンド
14 嬰ハ短調
「月光」
27-2 1801 Ⅰ.Adagio sostenuto,嬰ハ短調,三部形式
Ⅱ.Allegretto,変ニ長調,三部形式
Ⅲ.Presto agitato,嬰ハ短調,ソナタ形式
15 ニ長調
「田園」
28 1801 Ⅰ.Allegro,ニ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Andante,ニ短調,三部形式
Ⅲ.Allgro vivace,ニ長調-ロ短調,スケルツォ-トリオ
Ⅳ.Allegro, ma non troppo-Piu Allegro, quasi Presto,ニ長調,ロンド
16 ト長調 31-1 1802 Ⅰ.Allegro vivace,ト長調,ソナタ形式
Ⅱ.Adagio grazioso,ハ長調,三部形式
Ⅲ.Allegretto,ト長調,ロンド
17 ニ短調
「テンペスト」
31-2 1802 Ⅰ.Largo-Allegro,ニ短調,ソナタ形式
Ⅱ.Adagio,変ロ長調,ソナタ形式
Ⅲ.Allegretto,ニ短調,ソナタ形式
18 変ホ長調 31-3 1802 Ⅰ.Allegro,変ホ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Allegretto vivace,変イ長調,ソナタ形式
Ⅲ.Moderato e grazioso,変ホ長調,メヌエット-トリオ(コーダ付き)
Ⅳ.Presto con fuoco,変ホ長調,ソナタ形式
19 ト短調 49-1 1797 Ⅰ.Andante,ト短調,ソナタ形式
Ⅱ.Allegro,ト長調,ロンド
20 ト長調 49-2 1795-96 Ⅰ.Allegro ma non troppo,ト長調,ソナタ形式
Ⅱ.Tempo di Menuetto,ト長調,ロンド形式
中期 21 ハ長調
「ワルトシュタイン」
53 1803-04 Ⅰ.Allegro con brio,ハ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Molto Adagio-Allegretto moderato-Prestissimo,ヘ長調-ハ長調,序奏およびコーダ付きロンド
22 ヘ長調 54 1804 Ⅰ.In Tempo d'un Menuetto,ヘ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Allegretto-Piu Allegro,ヘ長調,反復付き三部形式(コーダ付き)
23 ヘ短調
「熱情」
57 1804-05
Ⅰ.Allegro assai,ヘ短調,ソナタ形式
Ⅱ.Andante con moto,変ニ長調,変奏曲形式
Ⅲ.Allegro, ma non troppo,ヘ短調,ソナタ形式
24 嬰ヘ長調 78 1809 Ⅰ.Adagio cantabile-Allegro, ma non troppo,嬰ヘ長調、ソナタ形式
Ⅱ.Allegro vivace,嬰ヘ長調,独創形式(ソナタとロンドの中庸)
25 ト長調
「かっこう」
79 1809 Ⅰ.Presto alla tedesca,ト長調,ソナタ形式
Ⅱ.Andante,ト短調,三部形式
Ⅲ.Vivace,ト長調,ロンド形式
26 変ホ長調
「告別」
81a 1809-10 Ⅰ.Adagio-Allegro,Das Lebewohl.(Les Adieux.)「告別」,変ホ長調,序奏付きソナタ形式
Ⅱ.Andante espressivo,Die Abwesenheit.(L'Absence.)「不在」,In gehender Bewegung, doch mit Ausdruck,ハ短調、二部形式
Ⅲ.Vivacissimamente,Das Wiedersehen.(Le Retour.)「再会」,Im lebhaftesten Zeitmaße. 変ホ長調、ソナタ形式
27 ホ短調 90 1814 Ⅰ.Mit Lebhaftigkeit und durchaus mit Empfindung und Ausdruck.(Con vivacità e sempre con sentimento ed espressione.),ホ短調,ソナタ形式
Ⅱ.Nicht zu geschwind und sehr singbar vorzutragen.(Non troppo vivo e cantabile assai.),ホ長調,ロンド形式
後期 28 イ長調 101 1815-16 Ⅰ.Etwas lebhaft und mit der innigsten Empfindung.(Allegretto, ma non troppo.),イ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Lebhaft. Marschmässig. (Vivace alla Marcia.),ヘ長調,三部形式
Ⅲ.Langsam und sehnsuchtsvoll.(Adagio, ma non troppo, conaffetto.), イ短調,自由形式- Zeitmass des ersten Stückes. (Tempo del primo prezzo: tutto il Cembalo, ma piano.), イ長調-Geschwind, doch micht zu sehr, und mit Entschlossenheit. (Allegro.), イ長調,ソナタ形式
29 変ロ長調
「ハンマークラヴィーア」
Sonate für
das Hammerklavier.
106 1817-18 Ⅰ.Allegro,変ロ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Scherzo. Assai vivace.-Presto-Tempo I.-Presto.-Tempo I.,変ロ長調,三部形式
Ⅲ.Adagio sostenuto. Appassionato e con molto sentimento,嬰ヘ短調,ソナタ形式
Ⅳ.Largo.-Un poco più vivace.-Allegro.-Tempo I.-Prestissimo.-Allegro risoluto,変ロ長調,序奏付きフーガ形式
30 ホ長調 109 1820
Ⅰ.Vivace, ma non troppo-Adagio espressivo.-Tempo I.-Adagio espressivo.-Tempo I.,ホ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Prestissimo,ホ短調,ソナタ形式
Ⅲ.Gesangvoll, mit innigster Empfindung. (Andante, molto cantabile ed espressivo.),ホ長調,変奏曲形式
31 変イ長調 110 1821-22 Ⅰ.Moderato cantabile, molto espressivo,変イ長調,ソナタ形式
Ⅱ.Molto Allegro,ヘ短調,三部形式
Ⅲ.Adagio, ma non troppo.-FUga. Allegro, ma non troppo,変イ長調,序奏付きフーガ形式
32 ハ短調 111 1821-22
Ⅰ.Maestoso.-Allegro con brio ed appassionato,ハ短調,序奏付きソナタ形式
Ⅱ.Arietta. Adagio molto, semplice e cantabile,ハ長調,変奏曲形式

参考資料

  • 井口基成校訂、ベートーヴェン全集第1,2,3巻、世界音楽全集・春秋社出版
  • 最新名曲解説全集第14巻独奏曲Ⅰより大木正興執筆部分、音楽之友社出版
(アクセス回数 1551)