※主=主題,A,B,C,D=応答,反=反行
※表中,同じマス目の楽器は同じ動きをする
※フーガにおける各楽器の登場順序は,変奏曲の演奏順と同じである.フーガには各楽器の出現箇所に練習番号が割り振られている.したがって,この番号は変奏曲の番号と一致する.ただし,ピッコロは例外.
一度,出現したパートは,演奏し続けるというところが興味深い.
フーガ主題はパーセルの主題の中間部の変形である.応答AからCはパーセルの主題から派生している.応答Dはパーセルの主題の低音旋律から派生している.
主題はアルペジョの連続であり,和音が基本的に一音ずつ下がっていく.しかし,チェロとトロンボーンの呈示だけは,一音ずつ上昇している.これを表中,「主反」と記した.この呈示の際の応答は,反行形をなしている.
主題の調性は長調であるが,ハープの呈示のみ短調である.
練習番号 | 主音 | ピッコロ | フルート | オーボエ | クラリネット | バスーン | 第1バイオリン | 第2バイオリン | ビオラ | チェロ | コントラバス | ハープ | ホルン | トランペット | トロンボーン | チューバ | 打楽器 | ||
Fis | 主 | ||||||||||||||||||
A | H | A | 主 | ||||||||||||||||
B | E | B1 | A | 主 | |||||||||||||||
C | A | B2 | B1 | A | 主 | ||||||||||||||
D | D | C | B2 | B1 | A | 主 | |||||||||||||
E | A | A | A反 | 主 | 主 | ||||||||||||||
F | C | D | D反 | A | A | 主 | |||||||||||||
G | F | D反 | D | B1反 | B2反 | A反 | 主反 | ||||||||||||
H | E | C | C2 | B1 | B2反 | A | 主 | ||||||||||||
I | a | B3→A | B3→A | B3→A | B3→A | B3→A | D→B3 | 主 | |||||||||||
J | F | A | C | C2 | B1 | B2 | C3 | 主 | |||||||||||
K | H | B→A2 | B2 | B1 | B2 | B1 | C→B→A2 | C2 | C | C3 | A | 主 | |||||||
L | Es | C反 | B3 | B | D反 | D反 | B1 | A反 | 主反 | ||||||||||
M | H | A | A反 | A | A反 | A | C | C | C | C | 主 |
Reharsal number |
key | picc | fl | ob | cl | bsn | vln I | vln II | vla | vlc | db | harp | hn | tpt | trbn | tuba | perc | ||
Fis | subj | ||||||||||||||||||
A | H | cntA | subj | ||||||||||||||||
B | E | cntB1 | cntA | subj | |||||||||||||||
C | A | cntB2 | cntB1 | cntA | subj | ||||||||||||||
D | D | cntC | cntB2 | cntB1 | cntA | subj | |||||||||||||
E | A | cntA | cntA inv |
subj | subj | ||||||||||||||
F | C | cntD | cntD inv |
cntA | cntA | subj | |||||||||||||
G | F | cntD inv |
cntD | cntB1 inv |
cntB2 inv |
cntA inv |
subj asc |
||||||||||||
H | E | cntC | cntC2 | cntB1 | cntB2 inv |
cntA | subj | ||||||||||||
I | a | cntB3 →cntA |
cntB3 →cntA |
cntB3 →cntA |
cntB3 →cntA |
cntB3 →cntA |
cntD →cntB3 |
subj | |||||||||||
J | F | cntA | cntC | cntC2 | cntB1 | cntB2 | cntC3 | subj | |||||||||||
K | H | cntB →cntA2 |
cntB2 | cntB1 | cntB2 | cntB1 | cntC →cntB →cntA2 |
cntC2 | cntC | cntC3 | cntA | subj | |||||||
L | Es | cntC inv |
cntB3 | cntB | cntD inv |
cntD inv |
cntB1 | cntA inv |
subj asc |
||||||||||
M | H | cntA | cntA inv |
cntA | cntA inv |
cntA | cntC | cntC | cntC | cntC | subj |
金管楽器はフーガ主題を複数パートで分担している.例えば,ホルンの場合,各ホルンは主題の一部しか吹かない.すなわち,一本のホルンが主題全体を吹くことはない.四つのパートを組み合わせることによって,主題が完全に形作られる.トランペット,トロンボーンおよびチューバも同様.
<打楽器の楽器分配>
打楽器は,次のように分けられる.
演奏楽句 | 担当楽器 | ||
主題全体 | タンバリン,小太鼓 | ||
主題の一部 | ティンパニ | シンバル | 木琴,大太鼓 |
※ティンパニ,シンバル,木琴は排他的.すなわち,このうちのある楽器が演奏しているとき,他の楽器は休み.三つの楽器を合わせて,はじめて主題が形成される.大太鼓は,木琴の下のHの音と同期している. |