<概要>
変奏旋律の多くはパーセルの主題の第1小節のアルペジョ,第2小節の音形の変形である.一部の変奏では,第3小節から第6小節に至る下降音形の輪郭を特徴として用いている.主題は,反行形,逆行形として変形されることもある.
変奏 | 旋律担当楽器 | 調性 | 拍子 | 表情記号 | 小節数 (ナレーションなしの場合) |
概要 | |
A | ピッコロ,フルート | G | 2/4 | Presto | 38(推移部を含む) | 装飾音符付きのスタカート,タンギング付きの急速な音を使用し,ピッコロおよびフルートの可愛らしさを強調. | |
B | オーボエ | H | 4/4 | Lento | 8 | 歌謡的な変奏.部分的にルバートを用い感情過多を表現. | |
C | クラリネット | B | 6/8 | Moderato | 17 | アルペジョを用いて広い音域の楽器であることを強調.チューバを伴奏に用いチロル風を演出. | |
D | バスーン | C | 4/4 | Allegro alla marcia | 20 | 付点のリズムによるスタカートによりとぼけた感じ,および,おどけた感じを表現. | |
E | 第1,2バイオリン | G | 3/4 | Brillante - alla polacca | 24 | ポロネーズ風.ダウンボウによる重音演奏などにより,華やかさを表現. | |
F | ビオラ | e | 3/4 | Meno mosso | 20 | 定まらない調性感を用いて,あいまいさを表現.伴奏は点描風で寂しい. | |
G | チェロ | H | 3/4 | (Meno mosso) | 23 | シンコペーションのリズムによるメロディーを用いて,表情の豊かさ,柔軟性を表現. | |
J | コントラバス | G | 2/4 | Comminciando lento ma poco a poco accel al Allegro | 39 | おどけた機動性の高い楽句を用いて,オーケストラの最低音域を支えていることよりも,機能的であることを表現. | |
推移部 | 2/2 | (alla breve) | 4 | ||||
I | ハープ | Des | 4/2 | Maestoso | 12 | グリサンド,アルペジョなどハープの典型的な演奏法を強調.ハープが良く鳴るようにフラットの多い調を設定. | |
J | ホルン | F | 3/2 | L'istesso tempo (Maestoso) | 16 | 「狩」のイメージを前面に打ち出している.四声体であることも強調. | |
K | トランペット | F | 2/4 | Vivace | 41 | ギャロップ風.軽快さを強調. | |
L | トロンボーン,チューバ | E | 2/2 | Allegro pomposo | 28 | 管楽器を伴奏とするゴシック趣味の戴冠行進曲風.トランペットはナチュラルトランペットを想起させる書法を用い,古典趣味を強調. | |
M | 打楽器 | C | 6/8 | Moderato | 61 | イタリア的な陽気さ,明るさを持つ舞曲風. |
<楽器出現表>
※二重丸は旋律担当
基本的に伴奏楽器には,旋律を演奏している楽器と同じグループの楽器が使われていない.例えば,木管楽器の伴奏には木管楽器は使われていない.例外は,チェロ,ハープ,トロンボーンおよびチューバの変奏である.
なお,下記の表には推移部を含んでいない.
変奏 | ピッコロ | フルート | オーボエ | クラリネット | バスーン | 第1バイオリン | 第2バイオリン | ビオラ | チェロ | コントラバス | ハープ | ホルン | トランペット | トロンボーン | チューバ | 打楽器 | |
A | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
B | ◎ | ○ | ○ | ○ | ティンパニ | ||||||||||||
C | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
D | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 小太鼓 | |||||||||||
E | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | 大太鼓 | ||||||||||
F | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 第1,2,3 | ○ | ○ | |||||||||
G | ○ | ○(2奏者) | ◎ | 第4 | |||||||||||||
H | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | タンバリン | |||||||||||
I | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | シンバル,どら | ||||||
J | ○ | ○ | ○ | ◎ | ティンパニ | ||||||||||||
K | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 小太鼓 | |||||||||||
L | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | |||||||
M | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
<楽器割振り詳細>
変奏 | 旋律 | 伴奏 | |
A | ピッコロ1,フルート2 | ハープ,第1,2バイオリン
|
|
B | オーボエ2 | ティンパニ,ビオラ,チェロ,バス
※第2群は,基本的にユニゾン. |
|
C | クラリネット2 | チューバ,第1,2バイオリン,ビオラ,チェロ(常にpizz)
※第2群は常にユニゾン |
|
D | バスーン2 | 小太鼓,第2バイオリン,ビオラ,チェロ,バス
※第1群はすべて同じリズムで動く |
|
推移部 | クラリネット2,バスーン2,ホルン4 | ||
E | 第1,2バイオリン | 金管,大太鼓
※各グループ内は同じリズムで動く |
|
F | ビオラ | 木管,ホルン4,トロンボーン3,チューバ,ティンパニ ※以上の楽器は次の組み合わせでしか出現しない.
|
|
G | チェロ | クラリネット2,(バスーン1),第4ホルン,ハープ,ビオラ(2奏者のみ)
※一つ前の変奏では基本的に第4ホルンは休みであった.そのため,この変奏では第4ホルンのみ使われている |
|
J | コントラバス | ピッコロ1,フルート2,オーボエ2,バスーン2,タンバリン ※この変奏は3部形式で,主部-中間部-再現部-終結部から成る. |
|
推移部 | 第1,2バイオリン(トレモロ),バス(2奏者)(ピチカート) | ||
I | ハープ | 金管,シンバル,どら,弦五部
※どらはバスのdesの音のときしか叩かない |
|
J | ホルン4 | ティンパニ(小太鼓の撥で演奏),ビオラ,チェロ,コントラバス ※この変奏はA-B-A’-B’の複合二部形式
|
|
K | トランペット2 | 小太鼓,第1,2バイオリン,ビオラ,チェロ
|
|
L | トロンボーン3,チューバ1 | 木管,ホルン4,トランペット2,バス ※一つ前の変奏でバスは休みであった.そのため,この変奏では弦のうちバスのみ使われている. |
|
M | 打楽器 | 弦楽器 ※ティンパニの変奏を主題としたロンド形式 |
<変奏M クープレ対応表>
クープレ | 独奏 | 伴奏 | |
第1 | 第1群 | 大太鼓 | チェロ,バス |
第2群 | シンバル | 第1,2バイオリン(ピチカート4重音) | |
第2 | 第1群 | タンブリン, | 第2バイオリン(装飾音符付き重音) |
第2群 | トライアングル | 第1バイオリン(ハーモニクス) | |
第3群 | ビオラ,チェロ(ピチカート) | ||
第3 | 小太鼓,木魚 | 弦五部 | |
第4 | 第1群 | 木琴 | 第1,2バイオリン,ビオラ(ピチカート) |
第2群 | バス(ピチカート) | ||
第5 | 第1群 | カスタネット,どら | 第1,2バイオリン,ビオラ(コルレーニョ) |
第2群 | チェロ,バス(コルレーニョ) | ||
第6 | むち | 第1,2バイオリン,ビオラ,チェロ(スルポンティチェロ,トレモロ) |